Ocean Racing Club of Victoria
Steb Fisher

Salaku 1In our lead up to the 2018 event and alongside the video interviews we've done, we present our first interview with a past competitor from Japan -  Mr Jun Kanda from Nagasaki.   2003 saw the running of the 6th Melbourne to Osaka double-handed event, with 22 boats registering for the race. Of those entered, three were from Japan, one of them being Jun aboard his boat Salaku.  His co-skipper was Sho Takeda and they competed in the Cruiser Group that year.

私たちは2018イベントへ向けていくつかビデオを作って来ました。ここで初めて日本人のM2O経験者にインタビューします。長崎の神田純さんです。20036回大会には22隻の参加がありました。この時は日本から3隻が参加して、その1隻がサラク号の神田純氏です。クルーには武田しょう氏、クルーザーグループでの参加でした。

Tell us firstly  - why did you decide to enter the race?

This was an Ocean Race and running from Melbourne to Osaka and it crossed the equator. Qualifications for the race were not that difficult to obtain and sponsorship to help us with expenses was available .

このレースに参加しようと決めたきっかけ若しくは理由は何だったのでしょうか?

オーシャンレース、それもメルボルンから大阪という赤道を越える長距離レースだったからです。参加資格が緩く参加しやすかったこと、回航補助金がいただけたという理由もあります。

Tell us about your sailing experience before the race?

Before owning a boat I’d competed in dinghy’s for 3 years, wind surfing for 5 years and surfed for 5 years. Then as an owner/skipper of a 30 foot yacht, I’d competed in local around the buoys races for around 5 years.

2003 M2O 以前のヨット経験及びレース歴を教えてください。

ディンギー3年、ウインドサーフィン5年、サーフィン5年、30fのヨットにオーナー艇長として5年でした。レースはブイ回りローカルレース参加のみでした。

Can you please tell us about Salaku and a little about the preparation that you need to make in order to compete in the race?

To meet race regulations we had to secure equipment for the boat. This is easy to do in Australia but a lot harder to do in Japan. For example HF radio – regulations and installation in Japan is quite complicated and takes time and costs a lot. We had to be innovative when it came to things like this. These days of course with digital technology items like this are not as difficult.

サラク号について教えてください。また、M2Oレースに参加するためには、どのような準備が必要かいくつか教えてください。

レース規定に従って安全備品、無線設備など多数必要となりました。オーストラリアでは簡単に入手できるものでも、日本では規制が厳しく用意するのが大変だったものもあります。特に日本では無線の規制がきびしく、HF帯無線を搭載しようとすると複雑な手続きと時間、費用が膨大にかかります。費用が膨大にかかるので、これをクリアーする にはあるアイディアが必要でした。現在では衛星携帯電話が普及し、こうした問題にわずらわされることもなくなりました。

Salaku 3

Your story from 2003 is quite unusual as you delayed your start due to some mechanical issues. Can you tell us a little about this please?

Right up until the start we didn’t have any issues but we had engine trouble as we headed for the start. After a delayed start the engine seemed to work but the problem actually came and went throughout the remainder of the race. We were able to continue as we could charge our batteries via our solar panel. When we got to Osaka we found that seawater had somehow worked its way into the cylinder and so we replaced this engine in Osaka. On our way back home to Nagaski the issue reoccurred and so following that we deduced that actually water had probably been getting in all along via the fuel lines. This issue most likely came with the boat as it was 2nd hand.

Apart from this early in the race we burnt out the impeller shaft and started leaking oil. We called into Eden to fix this. When it became light we could see a number of other competitors in Eden as well for one reason or another and this made us fell a bit better. A local mechanic from a fishing company told us that it would take too long to get genuine parts and so he manufactured one himself. His work was a fast and inexpensive and we thank this mechanic a lot for his help back then.

メカニカルトラブルでスタートを遅らせたと記録に有りますが、とても珍しいことなので、この事について少しお話しを聞かせてください。

回航からスタート直前までは問題ありませんでした。原因不明のままあちこちいじっていたら動くようになりスタートしましたが、レースの最中に不調になり、ふたたび始動できなくなりました。ソーラーパネルがあったので航海を続けられました。セルモーターを繰り返し回したことによりピストン内に海水が入ってしまって、レース後、大阪でエンジンを換装せざるを得ませんでした。しかし、長崎への回航中にも不調になり、燃料ホースを変えたところすっかり快調になりました。このためすべての原因は、このホース内に燃料の流れを阻害する何かがあったためと思われます。中古ヨットだったのでこのような問題が発生したと思います。

 ほかにもインペラ駆動シャフトが摩耗してオイルが漏れだすトラブルがあり、イーデンに夜間入港しました。

朝になるとすでに数艇のレース参加艇がいろいろなトラブルで接岸していたのに驚き、また仲間がいたと安心しました。

漁船修理工場のメカニックが、ボルボ純正のシャフトを取り寄せていると時間がかかるからとシャフトを作ってくれました。親切にも安い費用ですばやく修理してもらい感謝しています。

Due to some bad weather that delayed part of the fleet early in the race, you managed to catch them after your delayed start. That must have been a great feeling?

Yes it was great. We were lucky and were pleased that we hadn’t given up at the outset.

レースの序盤に悪天候で艦隊が少し遅れました。そのせいかあなたは遅れたスタートにもかかわらず追いつくことが出来ました。それは爽快だったでしょうね??

もちろんです。ラッキーでした。あきらめなくて良かったです。

What do you remember most about the 2003 race?

We found the Trade Winds up the east coast of Australia and were able to run for about a week. That was a great feeling.

Around Bougainville we had heavy rain and were able to top on a lot of fresh water.

In trying to avoid a typhoon, we went in close to Puluwat in the West Caroline Islands. Another competitor “Louise” had also headed there to shelter and had dropped anchor. We tried to do that as well but due to the coral and little chance of a firm anchorage, we decided against it and kept going. Seeing this, the crew of “Louise” lifted anchor and came after us. Skipper Colin Smith and I became good friends. Its sad he’s no longer with us.

Along the Saipan Coast we caught the current that helped us but and then again near Ogasawara we struck another current working against us. I learnt from this that the sea is not as simple as it may first seem.

Near the Kii Channel close to the Japanese Mainland, the weather changed rapidly and so we prepared the trisail. There were many cargo ships around which made us nervous for this last part of the journey.

For a lot of the trip we could hear a Japanese radio station which had a constant strong signal. Hearing this certainly boosted our moral on the voyage.

Salaku 2

2003年のレースで印象に残っていることを23 教えてください。

オーストラリア東沖の貿易風帯では一週間、日中はスピンランを続け爽快でした。

ブーゲンビル近海では、夜中の豪雨でかなりの量の雨水をゲットできました。北方の台風を避けようと西カロリンのプルワット島のリーフに入りました。

すでにルイーズがアンカリングし、さらくもそうしようと思いましたが底質が珊瑚で粗く走錨の危険が高いのですぐに出て来ました。

するとルイーズも遅れたくないので出て来ました。オーナースキッパーのコリン スミスとはその後親友になりましたが亡くなってしまい残念です。

サイパン近海では北へ流れる海流に乗れましたが、小笠原近海ではアゲインストの海流を受け、海が一様でないことがよくわかりました。紀伊水道沖では天候が悪化し一時はトライスルを用意したほどで、貨物船も多くかなり危険を感じました。無線局のペンタコム?ペンタスタット?は常に強力な電波で、航海を支えてくれ感謝しています。

So you successfully completed the 2003 race and you were back again for the next event in 2007 as co-skipper with Shozi Yoneda aboard Wild Boar. Can you tell us something of your decision to do the race again please?

I actually didn’t want to do the race again however I caved into some persistent requests and became involved again.

そしてあなたは成功裏に2003年のレースを終えて 次の2007年大会にワイルドボアの米田庄次氏のクルーとして再度挑戦したわけですが、あなたにもう一度出場する決意をさせたものは何だったのでしょうか?

本当は同じようなことはしたくなかったのですが、クルーになってほしいと懇願されたためです。

What was a memorable thing for you from this second event ?

In a double hand race it certainly helps for both members to have common goals and actually we didn’t have this on that 2nd trip. Thinking about it, perhaps I should have worked harder on this particular item.

2度目のレースで印象に残っていることを12 教えてください。


ダブルハンドでは2人に共通の目的が一つでもあればいいのですが、一つもないと感じたことはつらかったです。

今から考えれば、それを作るように努めることも必要だったとは思います。

 Wild BoarThe first event in 1987 had sixty four boats started the race and of those seventeen were Japanese entries. As a contrast, at the last event in 2013 we had only one boat from Japan and so far for 2018 we have one expression of interest from a boat from Osaka. How do think we could encourage more interest in entering the race from Japanese competitors?

Sailing is a lot less popular in Japan than many people think and there’s not many opportunities for Japanese to experience yachting easily. The majority of yacht owners are older and probably retired. There are some exceptions but most boat owners are happy to compete locally. Many boat owners just use their boat for local trips and a lot of skippers just like owning a boat; it's a status symbol for many.

For anyone who has done Ocean Racing – the M2O is easy enough to join as I said earlier and perhaps if this particular point was emphasised then maybe more Japanese would join. Also reorganizing the handicaps in the race would give all type and sizes of yacht a chance to do well and emphasizing this in Japan may attract competitors as well.

1987年の第1回大会では64隻のヨットがスタートラインを切り、そのうち17隻が日本のヨットでした。それとは対照的に前回2013 年には日本から1隻だけの参加でした。そして次回2018年大会には大阪の1隻だけが興味を示しているだけです。どのようなことをすれば、日本の競技者に関心を持ってもらえると思いますか?

オーストラリアで考えられている以上に日本ではセイリングがマイナーです。ヨットを知るチャンスが少ないこともありますが、大部分は文化の違いによるものです。今クルーザーオーナーの主流は退職した人々ではないかと思えるほど高齢化しています。

中には高齢でもディンギーやレース経験者もいてアクティブですが、多くはヨットで温泉巡りをして酒を味わって満足しています。また所有しているだけで満足している人もいて、日本ではステータスシンボルの一つと化しています。一方、少しでも外洋やレースを経験している人にはメル阪はハードルが低く参加しやすいレースだと思いますから、その点を強調してターゲットを絞った広報をされたらいかがでしょうか。

またクラス分けも上手にして、どんなヨットでも上位に入れる可能性があることをアピールされては?

Jun Kanda is still a very active skipper and continues to compete in his boat Salaku. He's also a very keen blogger and his blog can be found here. We thank him for his insights into the Melbourne to Osaka event.

神田純氏はサラク号でレースと長崎でさらくヨットスクールを続ける現役バリバリのスキッパーです。彼のブログはこちらから。(http://www.jf6yje.com/~salaku/weblog/)    神田氏のM2Oイベントについての貴重な見識に感謝します。


Story preparation by - Jun Kurosaki & Ian MacWilliams

orcv logo reversed

3 Aquatic Drive, Albert Park VIC 3206 Ph. 0493 102 744 E. orcv@orcv.org.au